【第9回】
人気色ランキングから考える住まいのカラーコーディネート【玄関ドア・室内ドア・床・畳・窓編】
【第16回】
収納御殿のノウハウを公開!コジマジック流大人も子どももラクラク収納
【第25回】
【2021年度】今、注目の新築・リフォーム 補助金・減税の支援制度
いまやCO2削減、省エネルギーは世界的な課題。私たちの家づくりにおいても、例外ではありません。「でも、そんなに難しく考えることはありません」というのは、建築家の竹内 昌義さん。「断熱性と気密性をきちんと持たせて、暖かい家にすれば健康的で快適な家になる。それだけのことです」と笑います。そんな竹内さんに「いま必要な断熱リフォーム」についてうかがいました。
長くなったおうち時間を少しでも豊かなものにしたい。そんな思いから住まいに植物をあしらいたいという人も多いのでは。今回は、商業施設や住宅などのグリーンコーディネートのほか、講師、イベント企画、執筆など多方面から植物と人をつなげる活動に取り組んでいる森田 紗都姫さんに、暮らしに植物を取り入れ、楽しむコツをお聞きしました。
家族が日々暮らすわが家は、安心して過ごせる安全な場所であってほしいものです。今回、インタビューに協力いただいた国立研究開発法人 建築研究所の布田 健さんは、安全・安心な生活環境の設計手法について詳しい研究者です。住まいにおける注意すべき箇所について、ユニバーサルデザイン実験棟を案内していただきながらお話をうかがいました。
スギにヒノキにブタクサにイネ…いまや春先だけでなく、季節ごとに花粉症に悩まされる方も多くなってきています。家にいるときくらいは少しでも負担を軽減したいもの。今回は換気・空調のプロ、ダイキン工業の重政 周之さんに花粉対策のコツをうかがいます。
コロナ禍で家にいる時間が長くなると、気になるのが部屋のホコリや汚れ。とはいえ、掃除にはあまり時間をかけたくないという人も多いのでは?「家事えもん」こと家事芸人の松橋 周太呂さんは、一人暮らしのころから、誰でも気軽に取り入れられるお掃除のテクニックや便利な道具の研究を続けてきました。そんな家事えもんに、できるだけ時間は短く、住まいの部材を傷めることなく、でもしっかりとキレイにする技を伝授してもらいました。
ドアや窓など開口部の建具は操作性や断熱性といった性能が注目されがちですが、家の外観、インテリアを構成する大事な要素のひとつでもあります。近年は素材や色のバリエーションも増えており、室内空間の雰囲気を整えるうえで見逃せないポイントになってきました。そんなドアや窓について、TDYコラボレーションショールームのアドバイザーに最近の人気カラーや上手なコーディネートのコツを聞きました。
水まわりのリフォームでは、システムキッチンやシステムバスなどの設備のほか、床・壁・天井などとのコーディネートも重要なポイントになります。自分の好みの雰囲気に仕上げるためには、どのような色や柄を選んで組み合わせるべきか、悩む人も多いはず。今回はTDYコラボレーションショールームのアドバイザーの皆さんにカラーコーディネートのコツを聞きました。
築年数の古い住宅でも耐震性や断熱性などの性能を高めるリノベーションを行えば、地震に強く、暑さや寒さに悩まされることのない、快適な住まいになります。今回はそうした性能向上リノベーションの実績豊富な建築コンサルタントの黒田 大志さんと、建築家の吉田 立さんに鎌倉で手掛けた改修事例を通して、メリットと注意点を解説していただきます。
働き方改革やコロナ禍の影響で、今もテレワークを継続している人は少なくありません。昨今では、自分にはどのようなテレワークスペースが合うのか見えてきた方も多いのではないでしょうか。今回は、ワンストップリノベーションのサービスを提供している「EcoDeco」の天井 理絵さんに、仕事と快適な暮らしを無理なく両立できるようなテレワークや在宅勤務用スペースのつくり方についてうかがいました。
わが家の新築やリフォームを検討するとき、ぜひ知っておきたいのが公的な支援制度です。一定の条件を満たせば補助金が支給されたり、減税や控除などの優遇措置も受けられます。私たちの住環境を整えるために用意されている支援制度をしっかり活用して、充実した住まいづくりをしたいですね。今回は、2021年度、特に注目したい新築・リフォーム支援制度についてお伝えします。