カタログを請求する
あこがれのリフォームを探す
費用を知る
相談する
リフォーム情報
商品を見る
ショールーム見学
お店を探す
TDYについて
いろは
TDYリフォームナビ

リフォームの補助金一覧!トイレ・窓・キッチン・お風呂などに利用できる制度をご紹介

第01回 リフォームの補助金一覧!トイレ・窓・キッチン・お風呂などに利用できる制度をご紹介

リフォームを検討する際、なるべく費用を抑えるために、補助金を活用できるか気になる方も多いのではないでしょうか。国や自治体では、トイレや窓、キッチン、お風呂などのリフォームに対して、さまざまな補助金制度を設けています。本記事では利用できる補助金の一覧、リフォームに関する税制優遇、制度を利用する際のポイントを解説します。
なお、本記事執筆時点の情報であり、制度変更の可能性もございます。

リフォームにおける
補助金制度とは?

リフォームにおける補助金制度のイメージ

住宅をリフォームする際に、かかる費用の一部を国や自治体が支給してくれるのが補助金制度です。対象となる工事や支給される金額は制度によって異なりますが、主に省エネ化・バリアフリー化・耐震性向上などのリフォームが対象となります。

リフォームに補助金を活用することで、費用を軽減しながら安心で快適な住まいづくりを実現できます。

リフォームに利用できる国の補助金制度一覧

省エネ化や断熱リフォーム、バリアフリー化、子育て世帯向け支援まで、国の補助金制度の種類はさまざまです。ここでは、リフォームに利用できる補助金制度を紹介します。

※各制度の情報は変更になる場合があります。最新情報は必ず各省庁や各自治体のホームページ等でご確認ください。

住宅省エネ2025キャンペーン

住宅省エネ2025キャンペーンは、「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の総称です。この4つの補助事業により家庭の省エネ化を推進しています。

以下でそれぞれ詳しくみていきましょう。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ住宅の新築や、省エネ化や子育てしやすい環境に整備するリフォームに対して補助金を支給する事業です。高い省エネ性能を有する新築住宅の取得と、住宅の省エネ改修工事を支援しています。

新築住宅については、エネルギー価格など物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯が対象です。ただし、グリーン住宅支援事業者と契約しGX志向型住宅を新築・購入する場合や、賃貸住宅を新築する場合は世帯を問わず補助を受けることができます。

リフォームに関しては、世帯を問わず、省エネ改修や子育て対応改修のリフォーム工事が補助対象です。

リフォームの場合のおおまかな条件・概要は以下の通りです。

補助対象となる
リフォーム
■必須工事(以下の3種から2種以上実施が条件)
  • 開口部の断熱改修
  • 躯体の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置
■任意工事(2種以上の必須工事を行った上で実施する場合のみ補助対象)
  • 子育て対応改修
  • 防災性向上改修
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • リフォーム瑕疵保険等への加入
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録されたリフォーム事業者と契約していること
  • 必須工事のうち2種以上を実施すること
  • 補助額の合計が5万円以上の工事
  • など
補助額・上限額
  • Sタイプ(必須工事3種すべて実施): 上限60万円/戸
  • Aタイプ(必須工事2種実施): 上限40万円/戸
申請期間 申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:国土交通省・環境省|子育てグリーン住宅支援事業

補助対象となるリフォーム
■必須工事(以下の3種から2種以上実施が条件)
  • 開口部の断熱改修
  • 躯体の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置
■任意工事(2種以上の必須工事を行った上で実施する場合のみ補助対象)
  • 子育て対応改修
  • 防災性向上改修
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • リフォーム瑕疵保険等への加入
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録されたリフォーム事業者と契約していること
  • 必須工事のうち2種以上を実施すること
  • 補助額の合計が5万円以上の工事
  • など
補助額・上限額
  • Sタイプ(必須工事3種すべて実施): 上限60万円/戸
  • Aタイプ(必須工事2種実施): 上限40万円/戸
申請期間
申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:国土交通省・環境省|子育てグリーン住宅支援事業

先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業は、窓や玄関ドアといった開口部の断熱リフォームに対して補助金を支給する事業です。既存住宅の窓やドアの断熱性能の向上により、省エネ効果を高め、光熱費の負担軽減や住まいの快適性向上、家庭からのCO2排出量を66%削減することを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
既存住宅の開口部の断熱改修
  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換(カバー工法・はつり工法)
  • ドア交換(カバー工法・はつり工法)
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された窓リノベ事業者と契約していること
  • 補助額の合計が5万円以上の工事
  • など
補助額・上限額
  • 一戸あたり上限200万円
申請期間 申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:環境省|先進的窓リノベ2025事業

補助対象となる
リフォーム
既存住宅の開口部の断熱改修
  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換(カバー工法・はつり工法)
  • ドア交換(カバー工法・はつり工法)
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された窓リノベ事業者と契約していること
  • 補助額の合計が5万円以上の工事
  • など
補助額・上限額
  • 一戸あたり上限200万円
申請期間
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:環境省|先進的窓リノベ2025事業

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器の導入のリフォームに対して補助金を支給する事業です。エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームといった高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に貢献することを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
  • 高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯機、エネファーム)の設置工事
  • 給湯器の設置に伴う古い電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去も補助対象
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された給湯省エネ事業者と契約していること
  • など
補助額・上限額 ■基本額
  • 給湯器の種類に応じて、基本額は6〜16万円/台
■性能加算額
  • 給湯器の性能に応じて、要件を満たせば4〜7万円/台の加算
■撤去加算額
  • 撤去費用は、蓄熱暖房機が上限8万円/台(2台まで)、電気温水器が最大4万円/台の追加補助あり(基本額で補助を受ける台数まで)
申請期間 申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:経済産業省資源エネルギー庁|給湯省エネ2025事業

補助対象となるリフォーム
  • 高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯機、エネファーム)の設置工事
  • 給湯器の設置に伴う古い電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去も補助対象
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された給湯省エネ事業者と契約していること
  • など
補助額・上限額
■基本額
  • 給湯器の種類に応じて、基本額は6〜16万円/台
■性能加算額
  • 給湯器の性能に応じて、要件を満たせば4〜7万円/台の加算
■撤去加算額
  • 撤去費用は、蓄熱暖房機が上限8万円/台(2台まで)、電気温水器が最大4万円/台の追加補助あり(基本額で補助を受ける台数まで)
申請期間
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:経済産業省資源エネルギー庁|給湯省エネ2025事業

賃貸集合給湯省エネ2025事業

賃貸集合給湯省エネ2025事業は、賃貸集合住宅への小型省エネ型給湯器導入のリフォームに対して、賃貸物件の所有者に補助金を支給する事業です。小型の省エネ型給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に貢献することを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
  • 従来型給湯器から小型省エネ型給湯器(エコジョーズ・エコフィール)への交換工事
  • リース契約による交換工事も対象
  • 賃貸集合住宅(1棟に2戸以上の賃貸住戸がある物件)
  • 建築から1年以上が経過している、または、いずれかの住戸で人が居住した実績がある建物が対象
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された賃貸集合給湯省エネ事業者と契約していること
  • など
補助額・上限額
  • 追いだき機能なしの給湯器:5万円/台
  • 追いだき機能ありの給湯器:7万円/台
  • 一部付帯工事の加算あり(3万円/台)
申請期間 申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:経済産業省資源エネルギー庁|賃貸集合給湯省エネ2025事業

補助対象となるリフォーム
  • 従来型給湯器から小型省エネ型給湯器(エコジョーズ・エコフィール)への交換工事
  • リース契約による交換工事も対象
  • 賃貸集合住宅(1棟に2戸以上の賃貸住戸がある物件)
  • 建築から1年以上が経過している、または、いずれかの住戸で人が居住した実績がある建物が対象
支給条件
  • 性能要件を満たした製品を設置すること
  • 登録された賃貸集合給湯省エネ事業者と契約していること
  • など
補助額・上限額
  • 追いだき機能なしの給湯器:5万円/台
  • 追いだき機能ありの給湯器:7万円/台
  • 一部付帯工事の加算あり(3万円/台)
申請期間
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

出典:経済産業省資源エネルギー庁|賃貸集合給湯省エネ2025事業

住宅省エネ2025キャンペーンには、上記で紹介した支給条件以外にもさまざまな条件があります。詳しくは各省庁のホームページ等をご確認ください。なお、TDYリフォーム情報サイトでも本キャンペーンに関する詳細な情報をわかりやすく掲載していますので、あわせてご覧ください。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の耐震性向上や省エネ化、バリアフリー化などのリフォームに対して補助金を支給し、長期的に安全で快適に住み続けられるように支援する事業です。
住宅の性能向上や子育てしやすい環境の整備などを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
■特定性能向上リフォーム工事
  • 構造躯体等の劣化対策
  • 耐震性
  • 省エネルギー対策
  • 維持管理・更新の容易性
  • 高齢者対策(共同住宅のみ)
  • 可変性(共同住宅のみ)
■その他性能向上リフォーム工事
  • インスペクションで指摘を受けた箇所の改修工事(外壁、屋根 の改修工事等)
  • バリアフリー工事(住戸内の工事)
  • 環境負荷の低い設備への改修
  • テレワーク環境整備改修
  • 高齢期に備えた住まいへの改修
  • 一定水準に達しない4~6の性能向上に係る工事 等
支給条件
  • リフォーム工事実施後の住宅が住宅性能に係る評価基準に適合するものであること
  • リフォーム工事着手前にインスペクションを実施すること
  • リフォーム工事の内容が、住宅の性能基準に適合させるための工事、三世代同居対応改修工事及び子育て世帯向け改修工事並び防災性、レジリエンス性向上改修工事のいずれかであること
  • 1階床面積40m²以上、かつ、延べ床面積55m²以上の住宅であること
  • など
補助額・上限額 評価基準型・提案型:上限80万円/戸
認定長期優良住宅型:上限160万円/戸

三世代同居対応工事を実施する場合、既存住宅を購入して工事を実施する場合、若者・子育て世帯が工事を実施する場合は、50万円を上限に加算
申請期間 【I期】
認定長期優良住宅型
<戸建住宅>
令和7年5月30日~令和7年9月30日
<共同住宅>
令和7年6月13日~令和7年9月30日

評価基準型
<戸建住宅>
令和7年6月13日~令和7年9月30日
<共同住宅>
令和7年6月27日~令和7年9月30日

【II期】
I期終了後~令和7年12月22日

※令和7年の通年申請タイプ

出典:国土交通省|令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

補助対象となるリフォーム
■特定性能向上リフォーム工事
  • 構造躯体等の劣化対策
  • 耐震性
  • 省エネルギー対策
  • 維持管理・更新の容易性
  • 高齢者対策(共同住宅のみ)
  • 可変性(共同住宅のみ)
■その他性能向上リフォーム工事
  • インスペクションで指摘を受けた箇所の改修工事(外壁、屋根 の改修工事等)
  • バリアフリー工事(住戸内の工事)
  • 環境負荷の低い設備への改修
  • テレワーク環境整備改修
  • 高齢期に備えた住まいへの改修
  • 一定水準に達しない4~6の性能向上に係る工事 等
支給条件
  • リフォーム工事実施後の住宅が住宅性能に係る評価基準に適合するものであること
  • リフォーム工事着手前にインスペクションを実施すること
  • リフォーム工事の内容が、住宅の性能基準に適合させるための工事、三世代同居対応改修工事及び子育て世帯向け改修工事並び防災性、レジリエンス性向上改修工事のいずれかであること
  • 1階床面積40m²以上、かつ、延べ床面積55m²以上の住宅であること
  • など
補助額・上限額
評価基準型・提案型:上限80万円/戸
認定長期優良住宅型:上限160万円/戸

三世代同居対応工事を実施する場合、既存住宅を購入して工事を実施する場合、若者・子育て世帯が工事を実施する場合は、50万円を上限に加算
申請期間
【I期】
認定長期優良住宅型
<戸建住宅>
令和7年5月30日~令和7年9月30日
<共同住宅>
令和7年6月13日~令和7年9月30日

評価基準型
<戸建住宅>
令和7年6月13日~令和7年9月30日
<共同住宅>
令和7年6月27日~令和7年9月30日

【II期】
I期終了後~令和7年12月22日

※令和7年の通年申請タイプ

出典:国土交通省|令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

子育て支援型共同住宅推進事業

子育て支援型共同住宅推進事業は、賃貸住宅や分譲マンションなどの共同住宅を対象に、子どもの安全確保、居住者間の交流促進施設の設置に対して補助金を支給する事業です。事故防止や防犯対策など、子どもの安全・安心を確保することを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
■子どもの安全確保に資する設備の設置
  • 造りつけ家具の出隅等の衝突事故防止工事(面取り加工)
  • ドアストッパーやクローザーの設置
  • 転落防止の手すり設置(必須)
  • 子どもを見守れる対面キッチンへの間取り変更
  • 防犯性の高い玄関ドアや防犯カメラ設置
  • など
■居住者の交流を促す施設の設置
  • 交流促進のための多目的室の設置
  • 遊具・水遊び場・砂場の設置
  • など
■防犯安全確保のための設備の設置
  • 宅配ボックスの設置
支給条件
  • 小学生以下の子どもを養育する世帯が居住する共同住宅であること
  • 住戸の床面が40m²以上で、建築物は新耐震基準に適合していること
  • など
補助額・上限額
  • 補助対象費用の1/3
  • 子どもの安全確保に資する設備の設置に対する補助は上限100万円/戸
  • 居住者の交流を促す施設の設置に対する補助は上限500万円/棟
申請期間 令和7年4月1日~令和8年2月27日

出典:国土交通省|子育て支援型共同住宅サポートセンター - 子育て支援型

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

補助対象となるリフォーム
■子どもの安全確保に資する設備の設置
  • 造りつけ家具の出隅等の衝突事故防止工事(面取り加工)
  • ドアストッパーやクローザーの設置
  • 転落防止の手すり設置(必須)
  • 子どもを見守れる対面キッチンへの間取り変更
  • 防犯性の高い玄関ドアや防犯カメラ設置
  • など
■居住者の交流を促す施設の設置
  • 交流促進のための多目的室の設置
  • 遊具・水遊び場・砂場の設置
  • など
■防犯安全確保のための設備の設置
  • 宅配ボックスの設置
支給条件
  • 小学生以下の子どもを養育する世帯が居住する共同住宅であること
  • 住戸の床面が40m²以上で、建築物は新耐震基準に適合していること
  • など
補助額・上限額
  • 補助対象費用の1/3
  • 子どもの安全確保に資する設備の設置に対する補助は上限100万円/戸
  • 居住者の交流を促す施設の設置に対する補助は上限500万円/棟
申請期間
令和7年4月1日~令和8年2月27日

出典:国土交通省|子育て支援型共同住宅サポートセンター - 子育て支援型

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

住宅・建築物安全ストック形成事業

住宅・建築物安全ストック形成事業は、住宅や建築物の耐震リフォームや建て替えに対して補助金を支給する事業です。民間事業者への直接補助ではなく、地方公共団体を通じた間接補助であるため、補助要件は市区町村によって異なります。

耐震リフォームや建て替えを検討している場合は、居住地の市区町村に詳細をお問い合わせください。

出典:国土交通省|住宅 社会資本整備総合交付金等の内数・建築物耐震改修事業 (住宅・建築物安全ストック形成事業)(PDF)

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

既存住宅における断熱リフォーム支援事業は、省エネ効果が期待できる断熱材やガラス、窓、玄関ドアを用いた耐熱リフォームに対して補助金を支給する事業です。エネルギー消費効率の改善と、低炭素化の促進を目的としています。

補助対象となる
リフォーム
■トータル断熱
住宅全体で、断熱材、窓、ガラスを断熱性能の高いものにし、暖冷房エネルギーの削減率が15%以上見込まれるリフォーム

■居間だけ断熱
居間や就寝を除き在室時間が長い居室を中心に、窓を断熱性能の高いものにするリフォーム
支給条件 ■トータル断熱
  • 補助金の交付決定を通知される前に、契約・発注・着工等を行っていないこと
  • 補助対象として登録された製品を用いて、定められた性能値を満たしていること
  • 定められた最低改修率の要件を満たしていること
  • など
■居間だけ断熱
  • 補助金の交付決定を通知される前に、契約・発注・着工等を行っていないこと
  • 補助対象として登録された製品を用いて、定められた性能値を満たしていること
  • 居間の窓全部(ガラスを用いた開口部すべて)を必ず改修すること
  • など
補助額・上限額
  • 補助対象経費の1/3以内製品によって異なる高性能建材:(ガラス、窓、断熱材、玄関ドア)
  • 戸建て住宅は上限120万円/戸
  • 集合住宅は上限15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円)
申請期間 令和7年9月2日~令和7年12月12日17時メール必着

※公募期間内であっても住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了

出典:公益財団法人北海道環境財団(環境省補助金専用サイト)| 既存住宅の断熱リフォーム支援事業

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

補助対象となるリフォーム
■トータル断熱
住宅全体で、断熱材、窓、ガラスを断熱性能の高いものにし、暖冷房エネルギーの削減率が15%以上見込まれるリフォーム

■居間だけ断熱
居間や就寝を除き在室時間が長い居室を中心に、窓を断熱性能の高いものにするリフォーム
支給条件
■トータル断熱
  • 補助金の交付決定を通知される前に、契約・発注・着工等を行っていないこと
  • 補助対象として登録された製品を用いて、定められた性能値を満たしていること
  • 定められた最低改修率の要件を満たしていること
  • など
■居間だけ断熱
  • 補助金の交付決定を通知される前に、契約・発注・着工等を行っていないこと
  • 補助対象として登録された製品を用いて、定められた性能値を満たしていること
  • 居間の窓全部(ガラスを用いた開口部すべて)を必ず改修すること
  • など
補助額・上限額
  • 補助対象経費の1/3以内製品によって異なる高性能建材:(ガラス、窓、断熱材、玄関ドア)
  • 戸建て住宅は上限120万円/戸
  • 集合住宅は上限15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円)
申請期間
令和7年9月2日~令和7年12月12日17時メール必着

※公募期間内であっても住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了

出典:公益財団法人北海道環境財団(環境省補助金専用サイト)| 既存住宅の断熱リフォーム支援事業

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

介護保険法にもとづく住宅改修費の支給

介護保険法にもとづく住宅改修費の支給は、要支援・要介護認定者の住宅における段差解消や手すり設置などのリフォームに対して行われる支援制度です。要支援・要介護認定を受けた居住者が、住み慣れた家で安全に暮らせるように支援することを目的としています。

補助対象となる
リフォーム
  • 手すりの取り付け
  • 段差解消
  • 床・通路面の滑りにくい材料への変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • 付帯して必要な関連工事
支給条件
  • 介護保険の要支援1・2または要介護1〜5の認定を受けていること
  • 自宅に居住していること(介護保険被保険者証に記載の住所)
  • 介護保険者(市区町村)へ事前申請し、承認後に工事を実施すること
  • など
補助額・上限額
  • 支給限度基準額は20万円
  • 利用者の所得により自己負担割合は1〜3割
  • 利用者の自己負担割合が1割の場合、そのうち介護保険からの支給は費用の9割(上限18万円)まで
申請期間 被保険者が業者に代金を完済した日の翌日から起算して2年間

出典:厚生労働省| 介護保険における住宅改修(PDF)

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

補助対象となるリフォーム
  • 手すりの取り付け
  • 段差解消
  • 床・通路面の滑りにくい材料への変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • 付帯して必要な関連工事
支給条件
  • 介護保険の要支援1・2または要介護1〜5の認定を受けていること
  • 自宅に居住していること(介護保険被保険者証に記載の住所)
  • 介護保険者(市区町村)へ事前申請し、承認後に工事を実施すること
  • など
補助額・上限額
  • 支給限度基準額は20万円
  • 利用者の所得により自己負担割合は1〜3割
  • 利用者の自己負担割合が1割の場合、そのうち介護保険からの支給は費用の9割(上限18万円)まで
申請期間
被保険者が業者に代金を完済した日の翌日から起算して2年間

出典:厚生労働省| 介護保険における住宅改修(PDF)

補助対象となるリフォームや支給条件などの詳しい情報は、ホームページ等をご確認ください。

リフォームに関する地方公共団体の
補助金制度

地方公共団体も住民向けにリフォームの補助金制度を設けています。たとえば、東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)の「既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)」もその一つです。

この事業では、既存住宅の高断熱窓・ドア断熱材・浴槽等への改修費用の一部を助成しています。

補助金の内容や条件は自治体ごとに異なるため、居住する都道府県や市区町村のホームページを確認しましょう。また、全国の地方公共団体の補助金制度は「住宅リフォーム支援制度検索サイト」で検索できます。

必要書類や申請時期、申請方法などの手続きも自治体ごとに異なります。地方公共団体の補助金制度を利用する際は、事前に窓口やホームページで最新情報を把握しておくことが大切です。

なお、リフォームに関する国と地方公共団体の補助金制度は併用できることが多くあります。国と地方公共団体の補助金制度の併用を検討している場合は、事業者を通じて国の補助金制度の事務局や自治体に併用可能かどうかを確認しましょう。

リフォームした場合に利用できる
減税制度

リフォームした場合に利用できる減税制度のイメージ

リフォームを行った場合に活用できる減税制度があります。一定の基準を満たしたリフォームに対して、所得税や固定資産税の減税が受けられるというものです。住宅ローンの有無に関わらず減税を受けられ、かつ所得税と固定資産税の減税を併用できます。

対象工事は以下の6つです。

  • 耐震リフォーム
  • バリアフリーリフォーム
  • 省エネリフォーム
  • 三世代同居対応リフォーム
  • 長期優良住宅化リフォーム
  • 子育て対応リフォーム

工事内容に応じて所得税から最大60~80万円が控除、固定資産税は1/3~2/3に相当する額が減額されます。ただし、三世代同居対応リフォームと子育て対応リフォームは固定資産税減税の対象外です。

減税制度を利用する際は、申請は事業者ではなくご自身で行う必要があります。証明書の発行を事業者に依頼し、必要書類を揃えて期限までに申請しましょう。

所得税の減税は管轄する税務署に、リフォーム工事が完了した翌年の確定申告期間内(通常:2月16日~3月15日)に確定申告します。固定資産税の減税は市区町村の窓口に申請します。期限はリフォーム工事完了後3か月以内です。

なお、国土交通省のホームページでは、減税が適用されるかや、減税額(目安)をシミュレーションできるのでシミュレーションを行ってみてください。

出典:所得税と固定資産税の減税制度必要な書類|国土交通省
リフォームをお考えの消費者の方|国土交通省

TOTO、DAIKEN、YKK APが作成した「住宅取得・リフォーム支援制度ガイドブック」では、新築・リフォームの補助金・優遇税制などの支援制度について詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

リフォーム補助金・減税制度を
利用する際のポイント

リフォームの補助金や減税の制度を利用する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあるため、ここで確認していきましょう。

リフォーム補助金制度は併用できない制度がある

リフォーム補助金制度には、同じ目的の場合は重複して申請できないものがあります。これは補助金の重複利用を防ぎ、公平性を保つためです。ただし、地方自治体の補助金は国の補助金と併用できる場合もあります。

たとえば、リフォームする際に子育てグリーン住宅支援事業でヒートポンプ給湯機(エコキュート)の設置を含めたリフォーム工事に補助を受けた場合、「給湯省エネ2025事業」との併用はできません。地方公共団体の補助金制度とは併用可能ですが、国費が充当されていないものに限られます。

国と地方公共団体の補助金制度の併用の例を挙げると、国の補助金制度と東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)の「既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)」は併用可能です。

国と地方自治体の両方の制度について、各リフォーム補助金制度のホームページを確認したり、窓口に問い合わせしたりして併用の可否を把握しましょう。

「補助金制度」と「減税制度」を両方利用する

リフォーム費用の負担を減らすには、「補助金制度」と「減税制度」を組み合わせて活用することが推奨されます。制度ごとに利用方法や申請期間が異なるため、よく確認する必要があります。たとえば、国の補助金制度は通常、リフォーム業者が申請手続きを行いますが、地方公共団体の補助金制度は自治体によって申請者が異なります。

また、所得税の減税を受けるには期間内に確定申告、固定資産税の減税は市町村の窓口で申請が必要です。不明点がある場合は、市区町村の窓口に問い合わせましょう。

補助金や減税を受けるには要件がある

補助金や減税を受けるには、所得制限や施工業者・建材の指定、着工期間の設定など、さまざまな要件を満たす必要があります。これらの要件は制度ごとに異なるため、よく確認することが大切です。

要件の中には一般の方には判断が難しいものもあるため、国や地方自治体の補助金や税制に強いリフォーム業者や施工店に相談しながら進めるとよいでしょう。

リフォームについてプロに相談したい方は、TOTO、DAIKEN、YKK APへの相談をおすすめします。信頼できるリフォーム業者の選び方やリフォームの進め方、工期についても幅広く相談可能です。メーカーならではの専門的な視点から、お客様のリフォームをサポートします。

リフォームは補助金・減税制度を
賢く活用しよう

リフォームを行う際は、費用負担を軽減するために補助金や減税制度の活用がおすすめです。補助金や減税制度を賢く活用すれば、費用負担を軽減できます。各制度の併用可否や申請条件、申請フローの違いなど複雑な点も多いですが、信頼できるリフォーム業者と一緒に進めることで、不安なくスムーズに進めることが可能です。

ぜひこの機会に補助金制度を上手に活用し、快適で安全な住まいづくりを実現しましょう。

TDYのコラボレーションショールームでは、TOTOの水まわりの製品、DAIKENの内装建材、YKK APの窓・玄関ドアなど、補助金や優遇税制の対象となりうる商品をご覧いただけます。
ご来館はインターネットから簡単に予約できます。下記から全国のショールームを検索し、ぜひお近くのショールームへお気軽にお立ち寄りください。

各社の商品情報を見たいという方は下記のホームページをもご覧ください。リフォーム事例や費用感も参考にしていただけます。

※この記事内容は、2025年10月28日時点での情報です。ご了承ください。

関連記事