
(写真/米谷 享)
TDYが掲げるリモデルのライフスタイルを提案するコンテンツ「十人十家」。その重点テーマをもとにお話を伺う企画の第2弾です。
今回のテーマは「家事・育児をサポートする」。
東京・国分寺市を拠点に住宅設計を多数手がけている建築家、straight design labの東端 桐子(ひがしばた きりこ)さんに、
家事のしやすさと子どもとの暮らしを考えた住まいづくりについてお聞きしました。
プロフィール

東端 桐子(ひがしばた きりこ)さん
京都府出身。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業後、篠原一男アトリエ、難波和彦+界工作舎勤務を経て2003年に独立。「ストレートデザインラボラトリー」を設立し、住宅を中心に建築の設計・監理を手がける。プロダクトのブランド SAT. PRODUCTSを家具デザイン製作の大原 温さん(camp)と共同で運営。リフォームは、設計者と住まい手の
丁寧なコミュニケーションから
住まいは、敷地や建物の条件も希望もまさに十人十色。広さや方角、法規上の制約はもちろん、予算、希望する条件や大切にしたいことも家族によって違います。さらにリフォームの場合、元の建物に対してどの程度の改修が必要であり、何を残せるのかの判断も設計を左右する大きな要素。さまざまな条件を掛け合わせて、設計を進めます。
「お施主様が大事にされていること、以前の住まいでどんな悩みがあったか、予算はどうか。さまざまなポイントをヒアリングしたうえでプランを提案し、『どこにピンと来ますか?』と話し合ってブラッシュアップしていくことが私の設計の基本です。
過去に設計した住宅の雰囲気に引かれて依頼してくださる方もいますが、敷地や住まい手によって条件は変わるので、まったく同じというわけにはいきません。どんなところを気に入ったのかを探って要素を抽出し、オリジナルに考えていきます。使う素材やデザインのディテールも、よく採用するものはありますが、それぞれの住まいのキャラクターに合うものを使いたい。そのため、お施主様とコミュニケーションをしっかりとることを大事にしています」(以下、発言は東端さん)。
現在、東京の国分寺市を拠点にしている東端さん。東京近郊で手がける住宅の多くは敷地面積が限られていることから、少ない面積で合理的に、広く感じる住まいをいかにつくるかを大切に考えています。
日々の家事ストレスをできるだけ軽くするため、プランニングや造作キッチンの設計、収納にも工夫を凝らしています。さらに、子どもとのほどよい距離感を保ちながら家族が快適に過ごすために、「変化する余白」をつくる重要性を感じているそうです。
では、東端さんの手掛けたお住まいを例にしながら、彼女流の「家事・育児をサポートする」ポイントをご紹介していきましょう。
Point1 洗濯→干す→収納の動線を
コンパクトにまとめる
洗濯を面倒に感じる理由の一つが工程の多さ。洗う、干す、乾いたものを取り込む、家族ごとに仕分けする、畳む、収納する。一連の作業を脱衣室、ベランダ、寝室や子ども部屋......と移動しながらこなすのは大変です。この手間をいかに軽減するかが、家事をサポートするプランの課題です。
ケーススタディ1
洗濯動線
たとえば、東端さんが設計した住まい「世田谷ハウス」(写真1参照)は、1階に洗濯動線を集約した間取り。夫妻の寝室からウォークスルークローゼットを通り抜けると洗面脱衣室につながります。クローゼットはテラスにもつながっているので、脱衣室で洗濯→テラスで干す→ウォークスルークローゼットに衣類を収納する、と一連の作業が短い動線で完結。洗濯を面倒に感じさせにくいプランです。


「世田谷ハウス」のもう一つのポイントは、家族全員の衣類を「ファミリークローゼット」に集約していること。乾いた洗濯物をそれぞれの個室へ運ぶ必要がなく、一気に収納できるので手間がかかりません。入浴時に個室から着替えを持ってこなくて良いのも便利です。家族の衣類をまとめてバスルーム近くに収納することで子ども部屋や主寝室にクローゼットが必要なくなり、部屋の面積を広く取ることができます。
「濡れた洗濯物は重いので、2階のベランダまで持って上がるのは疲れますよね。子どもたちに"洗濯物を自分の部屋に片付けて"と急かすのもなかなかパワーがいります。そうした手間やストレスをなるべく省きたいと思いながら、家事動線を設計しています」
なお、クローゼットの収納量は多いほど良いと考えがちですが、広すぎると持っている服を把握できなくなったり、整理が行き届かなくなったりすることも。新築やリフォームを機にクローゼットの容量に合わせて持ち物を整理し、すっきり暮らすこともおすすめです。
Point2 キッチン収納の"見せるor隠す"の
バランスを見極めよう
キッチンの使いやすさを左右する一つが収納。調理道具や食器、食品ストックなど雑多なものが多いため、特にキッチンがオープンタイプの場合、リビングやダイニングからもすっきり見える収納がカギに。
ヒントになるのが「見せる収納」と「隠す収納」のバランスです。「見せる収納」とは扉のないオープン棚やモノを掛けておくフックを使うスタイル。ワンアクションでさっと取り出せるため調理や片付けがスムーズで、探す手間も省けます。さらに食器や調理道具のディスプレイも兼ねられるので、キッチンまわりに楽しい雰囲気を演出できることも魅力。「隠す収納」は扉付き収納や引き出しにモノを収めるスタイルで、雑多な印象になりがちなキッチンまわりをすっきりと見せることができます。
一方で、見せる収納は整理を怠ると散らかって見え、隠す収納は引き出しの奥などに使わない食器や食品が貯まりがちというデメリットも。使いやすさとデザイン性を考えて、自分にとってちょうどいい「見せる・隠す」のバランスを考えてみてください。
ケーススタディ2
キッチン収納「見せる・隠すバランス」
東端さんがリフォーム設計を手掛けた「原宿フラット2」(写真2参照)では、住まい手が以前の住まいから愛用していたオープンラックを壁に取り付けて、コレクションしている皿をディスプレイしながら収納。一方で、引き戸で隠せる収納も両サイドに造作しています。見せたい物やよく使う物はオープンラックへ、隠したいものは引き戸の内側へ。メリハリをつけることで、使いやすく目でも楽しめる空間になりました。

ケーススタディ3
キッチン収納「隠す」
リフォーム設計した「国立フラット」(写真3参照)は、造作したキッチンカウンターの引き出しにほとんどの調理道具や食器を隠して収納。大容量の収納のおかげで、カウンター上がすっきり保たれています。

オープンキッチンにパントリーを隣接させる方法も有効です(写真4参照)。リビングやダイニングに向け見せたくないもの、例えばパッケージの色が雑多になりがちな食品ストックや普段使わない食器、土鍋やホットプレートなどの特別な調理道具、さらに大きくて存在感がある冷蔵庫をパントリーに収納するケースも多くあります。「パントリーは仕切りや引き出しのない棚をざっくりつくっておき、臨機応変に収納できる。それも良いところです」。

収納は入れるものの量を把握し、
イメージしながら計画を
では、そのような使い勝手のいいキッチン収納は、リフォームなどの際にどのように計画すればいいのでしょうか? ちなみに東端さんは、まず収納に入れる物量をあらかじめ把握し、イメージしながら設計しているとのこと。
「幅や奥行きは、鍋や食器の標準的なサイズを元に決めていきます。初期段階で叩き台として図面で提案して、それを元に『もっと引き出しがほしい』『収納スペースを減らしても大丈夫』など具体的な希望を出していただき、ブラッシュアップしていきます」
図面やCGであらかじめ使い勝手をイメージしても、実際に使って初めて「もっと収納がほしい」「こんな収納があると便利だった」と気づくこともあるもの。「竣工時にパーフェクトな状態を目指すのではなく、最初は最小限のしつらえにとどめて、暮らしながらリフォームで収納や設備を足していく考え方もおすすめです」と東端さん。
「私が自宅を新築したときは、キッチンカウンターはステンレスの天板とシンク、コンロのみとミニマルな状態で、食器や調理道具は手持ちのキャビネットや棚に収納していました。使いながら必要な収納や設備を見極めて少しずつ改修し、自分にとって使いやすいキッチンに近づけていきました。暮らしながら手を加えてカスタマイズしていけることも、住まう楽しさの一つです」
Point3 成長を見越して、
可変性ある子供部屋を
子ども部屋は子どもの数だけ必要とは限りません。特に最近は、家族が同じ空間にいてもそれぞれスマートフォンやタブレットでパーソナルな時間をつくりやすくなった影響もあり、個室の必要性は住まいによってさまざまです。
小学校低学年までは勉強や遊びの時間はリビングで過ごし、夜は両親と同じ部屋で眠る場合。18歳で独立して家を離れるとすると、子ども部屋が必要なのはわずか9年。それ以外の期間は物置きやデッドスペースになりがちです。
東端さんが提案するのは、子どもの成長に合わせて使い方を変えられるシンプルな空間にすること。竣工時は間仕切り壁や扉、造作収納を最小限にし、後から壁やドアを設けられるようにしておくと、ライフステージに合わせて使い方を変えることができます。
ケーススタディ4
子供部屋「可変性」
「国立ハウス2」(写真5)では、現在、6畳の子ども部屋を1部屋のみ確保。将来はお子さん2人の個室に区切れるよう出入り口を2つ設け、部屋の中央付近には間仕切り壁を造設できるよう柱と垂木を配置しています。
「後々、お子さんたちと相談して区切り方を考えていくと伺っています。ドアを取り付けず造作収納も最小限にすることで竣工時はローコストに抑え、将来、必要なタイミングで改装する計画です」

ケーススタディ5
子供部屋「部屋数を検討」
同じく戸建ての「浦和ハウス」(写真6参照)の子ども部屋はとてもユニーク。広々とした1階エントランスホールの隣に2つの子ども部屋を配しています。一つは壁で囲んだロフトベッドのあるクローズドな個室(写真7参照)、もう一つはドアや引き戸のないオープンな空間です。
実はお子さんは3人兄弟。計画当時は長男が高校生、弟2人は小学校入学前と歳が離れていました。子ども部屋を3つつくる案も出ましたが「時間の流れを考えると、3人同時に子ども部屋が必要なタイミングは意外と少ないのでは」とご家族で相談し、現在のプランが生まれたそう。


「高校生のお兄ちゃんには個室(左)、弟さんたちには2人で自由に遊べるシンプルで広い空間(右)を用意しました。将来、オープンな子ども部屋を2部屋に区切ることもできますし、お兄ちゃんが独立したら個室を引き継ぐこともできる。受験時期だけ順番に個室を使う方法もありますね。後には仕事部屋にも使えるし、リタイア後のご両親と一緒に暮らすことになれば、あらためて個室として使うこともできるでしょう。ここは誰の部屋と決めるよりも、数十年スパンで見て、その時その時の状況に合わせて使い方を決めたら良いのかなと」

ケーススタディ6
子供部屋「間取り再編」
一方「鷹の台ハウス」では、8年前の新築時に生まれたお子さんの成長に合わせて、子ども部屋をリフォームで新設しました(写真8及び図面参照)。もともとリフォームを前提に広くつくっていた主寝室を、「子ども部屋、夫妻の寝室、ご主人のワークスペース」の3つに分けました。


Point4 書斎にもスタディコーナーにも。
"+α"のスペースが便利
Point3にも通じますが、「家族の変化に合わせてアレンジしやすい、余白のような空間があると良いと思います」と東端さん。コンパクトでも目的を決めない「+αのスペース」をつくっておくと、変化するライフスタイルに合わせて使うことができます。
ケーススタディ7
+αスペース
「国立ハウス2」の2階(写真9参照)は、リビング(写真左手前)とダイニングキッチン(写真右)、キッチンからパントリー(写真中央)を介してつながる半個室(写真左奥)で構成しています。半個室は、ご夫婦がコロナ禍のリモートワークに使えるスペースとして計画したもの。そのため図面上では「ワークスペース」ですが、現在は2人のお子さんの勉強部屋として使っています。
「本来の子ども部屋は1階にありますが、子どもたちに個室はまだ必要ないので、現在はご主人の仕事場です。2階のワークスペースはキッチンから見えるので家事の合間に勉強を見てあげたり、ゲームをしていないか確認できたりしてちょうどいい(笑)。必要があれば、将来ドアを取り付けて個室にしても良いですね」


ケーススタディ8
+αスペース「部屋の一角を間仕切り」
「鷹の台ハウス」(写真10参照)も、働き方の変化に合わせてリビングの収納をなくし、腰壁とガラスドアで区切った小屋のようなスペースにリフォーム。イラストレーターである奥様のワークスペースにしています。

「リモートワークが浸透し、ワークスペースとしても使える小さな空間が求められるようになりました。リビングやダイニングの一角に設ける場合も壁で区切ると気持ちが切り替えやすく、仕事や勉強に集中できます。一方、完全に区切らず、壁の上部をオープンにしたりガラスを併用すると家族の気配や視線が伝わる"個室未満"の空間になります」
余白のある設計は柔軟な住まい方を可能にします。リフォームで空間を暮らしにフィットさせながら、住まいをカスタムしていく発想が根幹にあります。
TDYのコラボレーションショールームでは、TOTOの水まわり商品、DAIKENの建材、YKK APのエクステリア商品など、家事や子育てをサポートする住まいづくりに役立つ商品をご覧いただけます。 またTOTO、DAIKEN、YKK APがご提案している「十人十家(じゅうにんといえ)」でも、それらの商品を取り入れたさまざまなリフォーム空間をご覧いただけますので、ぜひご活用ください。


家事と子育てをサポートする
リフォーム商品のご紹介
使いやすい、お手入れしやすい、空間をフレキシブルに使いこなせる、そして素敵なデザインが家事と子育てを軽やかに後押ししてくれる。そんな商品を集めました。
-
TOTO システムキッチン
ザ・クラッソ上質なクリスタルカウンターが輝き、暮らしに美しく調和。多彩な先進機能も兼ね備えた、心ときめくキッチンです。
-
TOTO 戸建て住宅向けシステムバスルーム
シンラ「上質で心休まる穏やかな時間をすごす」リラックスを追求した先進機能を堪能できるバスルームです。
-
DAIKEN スタイリッシュファニチャー
MiSEL掃除機やゴミ箱、ティッシュを収納、必要な時にサッと取り出せるなど、収納するモノから考えた収納です。
-
DAIKEN 内部ユニット
FiTIO(フィティオ)スペースにあわせてジャストフィットできる収納です。玄関やクローゼットなどの天井までのスペースをムダなく活用できます。
-
DAIKEN システム収納
フィットシェルフお部屋の空きスペースにジャストサイズで取り付けることができる、シンプルな構成の棚型システム収納です。
-
YKK AP famitto(ファミット)
室内窓空間を完全に区切るのではなく、室内窓でゆるやかに間仕切り。光や風、家族の気配を感じられる多様な空間をつくり出します。
-
YKK AP famitto(ファミット)
ガラスタイプ空間に開放感と上質な表情を与えるガラスタイプ。質感を引き立てるシンプルなデザインやすりガラス調など、多彩な空間演出が可能な6種のガラスをご用意しています。
-
YKK AP アルミインテリア建材
スクリーンパーティション様々な間取りに対応可能な多彩なバリエーションで、シーンに応じて空間を「仕切る」「つなぐ」間仕切です。
-
TDY オンラインリフォーム
相談センターご自宅にいながら、お持ちのスマホ・パソコン・タブレットで、簡単にリフォームについてご相談いただけます。
※この記事内容は、2024年7月31日時点での情報です。ご了承ください。
関連記事
-
「家族や友人と過ごす時間を充実させる」「アウトドアリビングを楽しむ」2024年版リモデルプランをご紹介~TDY3社によるライフスタイル提案「十人十家」がリニューアル~ 後編
-
子どもの成長に合わせ、フレキシブルに、快適に使いこなせる子育て空間を
-
お手入れ簡単、家事をラクにこなせるキッチン
-
「毎日を健やかに過ごす」「家事・子育てをサポートする」リモデルプランをご紹介 ~ TDY3社によるライフスタイル提案「十人十家」がリニューアル ~ 前編
-
片付けをラクにする収納のコツ。リフォーム前に実践して新居をスッキリ!
-
家事・育児をサポートするアイデア、仕事や趣味も充実させるヒントがいっぱい!
~「TDYリモデルコレクションブック 十人十家」に注目!~ 前編 -
子ども部屋リフォームは、家族のコミュニケーションとライフステージを大切に!
-
収納御殿のノウハウを公開!コジマジック流大人も子どももラクラク収納
-
リノベーションで、自宅に快適テレワークスペースを実現!