カタログを請求する
あこがれのリフォームを探す
費用を知る
相談する
リフォーム情報
商品を見る
ショールーム見学
お店を探す
TDYについて
30
TDYリフォームナビ

水まわり、窓、床・畳の「時短・簡単お掃除アイデア」を家事芸人"家事えもん"が教えます!

第30回 家事芸人、

コロナ禍で家にいる時間が長くなると、気になるのが部屋のホコリや汚れ。
とはいえ、掃除にはあまり時間をかけたくないという人も多いのでは?
「家事えもん」こと家事芸人の松橋 周太呂さんは、一人暮らしのころから、
誰でも気軽に取り入れられるお掃除のテクニックや便利な道具の研究を続けてきました。
そんな家事えもんに、できるだけ時間は短く、住まいの部材を傷めることなく、
でもしっかりとキレイにする技を伝授してもらいました。

プロフィール

松橋 周太呂(まつはししゅうたろ)

松橋 周太呂
(まつはし しゅうたろ)

「家事えもん」の愛称で親しまれる家事芸人。「家事検定5級」「ジュニア掃除ソムリエ」「調味料検定通」の資格を取得。著書に『人生の「掃除の時間」をグッと縮める すごい家事』『ほったらかし掃除術』など。

https://twitter.com/matsushutaro

家事えもん流掃除術の基本は、
「時短で簡単」

今でこそ、家事が得意な芸人として、掃除、洗濯、料理などの家事のテクニックを伝授している家事えもん。実は誰よりも面倒くさがりだと打ち明けます。
「一人暮らしをしている時は正直、部屋は散らかり放題でした。掃除は未だに面倒臭い、と思います(笑)。だからこそ、少しでも『ラクしたい』という思いが人一倍強くて、掃除の時間をいかに短く、簡単にするかを追求し続けてきました。
空いた時間を見つけてよく足を運んだのが東急ハンズの掃除グッズ売場です。そこにはいろいろな種類の掃除道具や洗剤があり、どれを使ったら簡単で、きれいに掃除ができるかをあれこれ試すようになりました」

掃除には料理のような「おかあさんの味」のようなものは少ない、と家事えもん。「掃除には、料理のように代々受け継がれるようなコツはあまり見かけません。掃除機や掃除道具、洗剤は日々進化していますから、むしろその時々で便利なものを選んで、それらを組み合わせて掃除をすればいいんです。また掃除を好きになる必要もありません。短く簡潔に終わらせればいいんですよ」

おすすめしているのは、汚れが気になり出したらまず最初に1回だけ徹底的に掃除をする方法です。そうすれば、あとは、最小限の労力と頻度の掃除できれいな状態を保つことができるといいます。
それでは、家事えもん直伝の掃除方法をご紹介していきましょう。

浴室は最初の徹底掃除でぐんとラクに

最初に徹底掃除をすること、特にそれが大きな効果を発揮するのが、浴室です。「知らず知らずのうちにカビや水アカ、石けんカスなどがこびりついているので、徹底的にそれらの汚れを取り除いておきます」
またその際は、普段は手入れを怠りがちな、天井や床、鏡、排水口なども忘れずに洗いましょう。とは言っても、水で濡らして、スポンジやブラシに洗剤を含ませ、力をこめて汚れをこすり落としていく...という手間のかかるやり方ではありません。発想の転換から生まれた、家事えもん流の浴室の掃除アイデアをご覧ください。

カビとヌメリ対策(徹底掃除)

アイデア1 浴室全体

塩素系カビ取り剤は、乾燥している時に

■使用アイテム
塩素系カビ取り剤、水

バスルームは、適度な温度、高い湿度、皮脂や石けんカスなどの栄養分というカビが育ちやすい条件が揃っています。頑固な黒カビができてしまったら、塩素系カビ取り剤の出番です。「意外かもしれませんが、コツは掃除する箇所が乾燥した状態で使うこと。濡れているときに吹きつけると、薬剤の泡が薄まり流れてしまうからです」
気になるところにスプレーして5〜10分置き、水かぬるま湯で洗い流しましょう。この薬剤を使っているときは、窓を開ける、換気扇を回すなどしっかりと換気してください。

【注意】
※ゴム手袋、マスク、目を防護するものを装着するなど使用する洗剤の説明書に従って掃除を行ってください。

アイデア2 天井

天井のカビはアルコールで拭き取り&予防

■使用アイテム
フローリングモップ、掃除用アルコール(エタノール)

気をつけなくてはいけないのが天井のカビです。「天井にカビがあると、上からバスルーム全体にカビ菌が降り注ぐことになるため、せっかく壁や床をきれいにしても、しばらく経つとまたカビに悩まされることになります。天井の掃除は手が届きにくいので、柄付きのフローリングモップを使うと便利です。シートに掃除用アルコールを吹き付けて、天井をまんべんなく拭いてください」
フローリングモップや装着するシート(不織布など)は、天井を傷つけないような素材を選びましょう。また作業する際は、掃除用アルコールを吸い込まないよう、胸より下の位置で吹き付けるようにしてください。

【注意】
※システムバスの素材などを確認し、注意書きに従って掃除を行ってください。

天井を掃除用アルコールで拭くのは、浴室が乾燥しているときに。掃除用アルコールが窓枠にかかった時はすぐに洗い流しましょう。<br>※掃除用アルコールは取り扱いに十分ご注意ください。火気の付近や高温での保管は避け、換気に留意ください。
天井を掃除用アルコールで拭くのは、浴室が乾燥しているときに。掃除用アルコールが窓枠にかかった時はすぐに洗い流しましょう。
【注意】
※掃除用アルコールは取り扱いに十分ご注意ください。火気の付近や高温での保管は避け、換気に留意ください。

アイデア3 排水口

水を「打たせ湯」のように注ぎ、
ゴミを浮かせて取り除く

■使用アイテム
塩素系カビ取り剤、シャワー

システムバスの洗い場の排水口のフタを開けるのがこわい、という人も多いのでは?髪の毛が絡まっていたり、ヌルヌルしている状態も嫌なもの。
「直接触らずにきれいにする方法があります。シャワーを排水口に向かって『打たせ湯』のように注ぐと髪の毛が浮かんできます。そのタイミングに取り除きましょう。そのあと、塩素系カビ取り剤をスプレー後、シャワーで洗い流せば、スポンジやブラシでこすらなくてもヌルヌルが解消できます」

カビとヌメリ対策(簡単掃除)

アイデア4 浴室全体

週1回の熱いシャワーで、カビの繁殖を防止

■使用アイテム
シャワー

一度、浴室全体のカビを徹底的にきれいにしたら、あとはカビを予防すればラクにきれいな状態を保つことができます。「週1回から10日に1回くらいの頻度で、お風呂から上がるときに、カビが生じなくなる熱い温度のシャワーを壁や床に至近距離で5〜10秒ずつかけてください。浴室の隅、排水口付近、シャンプーラックの裏などカビが気になる場所、大体ここからカビ始めるなという場所だけでかまいません」
最後に、さっと冷たいシャワーをかけて、温度を下げておきましょう。

【注意】
※やけどには十分ご注意ください。
※システムバスの素材の耐熱温度など、注意書きに従って掃除を行ってください。

水アカ対策(徹底掃除)

アイデア5 鏡、水栓、水栓金具(蛇口)

水を「打たせ湯」のように注ぎ、
ゴミを浮かせて取り除く

■使用アイテム
ゴム手袋、中性洗剤

鏡や水栓金具をスポンジで洗っている人が多いのでは?でも、水栓金具などは形が複雑なので、スポンジだと細かい凹凸まできれいにできないこともあります。家事えもんがおすすめしているのが、ゴム手袋をつけた手で直接掃除する方法です。「スポンジだと細かい凹凸が掃除しにくいだけでなく、洗剤の使用量が増えがちです。中性洗剤を鏡に吹きかけて、ゴム手袋で直接こすってください。その流れで、鏡の近くにある水栓や水栓金具(蛇口)も一緒にこすってしまいましょう。手でつかむようにすれば、スポンジよりもきれいになりますよ」

鏡は手のひらの部分を、細いバーや水栓金具(蛇口)などはしっかり握って手を滑らせます。
鏡は手のひらの部分を、細いバーや水栓金具(蛇口)などはしっかり握って手を滑らせます。

水アカ対策(簡単掃除)

アイデア6 鏡

お風呂上りにスクイージーで水滴を一掃

■使用アイテム
窓ガラス用水切りスクイージー

一度、鏡をきれいにしたら、水アカのこびりつきの原因になる水滴を鏡に残さないようにしましょう。これも実はたったひと手間で済むそう。「僕がおすすめしているのは、窓ガラス用の水切りスクイージーです。お風呂を出る時に、これで鏡の水気をさっと切っておいてください。ポイントはマグネット付きを選ぶこと。鏡の横の壁にペタッと貼り付けておけば探す手間が省けるし、水気を切ったら壁に戻すだけ、という手軽さがいいんです」

【注意】
※浴室の壁にはマグネットがつかないものもあるので、事前に確認ください。

「道具が目の前にあれば『ついでに掃除しておこう』って気になりますよね」
「道具が目の前にあれば『ついでに掃除しておこう』って気になりますよね」

ガラス、網戸、レール、それぞれ適したやり方を

窓の汚れをきちんと落としたいなら、日差しの強すぎない日や時間帯を選ぶのがおすすめ。晴れより曇りの日、真っ昼間よりも朝や夕方のほうが適しています。適度に湿度があることで汚れが湿気を含み拭き取りやすく、またすぐに乾いて拭き跡が残るのを避けられます。
そして、窓まわりの掃除で注意したいのは、室内側と室外側の汚れの種類の違いです。外側の方が砂ボコリ、排気ガスなどの汚れが付着しているので、まずはこうした汚れを拭き取る必要があります。反対に、室内側はそこまで汚れていないので、あまり労力はいりません。「最初に濡れた雑巾で拭いたあと、乾拭きするという2段階の作業はちょっと面倒です。だから、この2段階を一度に終わらせる裏ワザもお伝えしますね」

【注意】
※2階以上の窓をお掃除する際は、安全に十分配慮して行ってください。

アイデア7 網戸

網戸の掃除は窓拭きの前に

■使用アイテム
柔らかいスポンジ、キッチンペーパー、水(汚れが目立つ場合は中性洗剤を薄めたもの)

窓掃除をするときは網戸から始めましょう。その順番なら、網戸についているホコリや汚れが、掃除済みのガラスを汚すのを防げます。まず、水を含ませたスポンジでごく軽く押さえるように網戸を拭きます。そのあと、キッチンペーパーなどで残った水分を拭き取って乾燥させます。なお、汚れが目立つときは、スポンジで拭く前に毛の柔らかいブラシでさっとホコリなどを落としておきます。

アイデア8 窓ガラス

水の含ませ方を工夫して、
水拭きと乾拭きを同時に

■使用アイテム
雑巾(マイクロファイバークロス)、キッチンペーパー、水(汚れが目立つ場合は中性洗剤を薄めたもの)

窓のガラス部分の掃除は汚れのひどい室外側からスタート。先に室外側をきれいにしておくと、室内側を掃除するときに拭き残しや汚れが見つけやすくなります。「目立った汚れがないときは、室内側から先に取り掛かってもかまいません。室外側は室内側よりも汚れているので、室外側を拭いた後に一度雑巾をすすぎにいくという手間が増えるからです。室内側から拭けば、雑巾はあまり汚れないので、そのままの流れで室外側を拭くことができます」

窓拭きに家事えもんがおすすめするのは、マイクロファイバークロス。一般的な雑巾だと、繊維が抜けて窓に残ってしまうことがあるからだそうです。
「水拭きと乾拭きを一度に済ませてしまう裏ワザをご紹介します。マイクロファイバークロスを二つ折りにして、片側の中心部分に、スプレーのトリガーを1/3ほどだけ握り、水をほんの少し吹きかけてください。水で濡れた部分を内側にしてさらに二つ折りにします。そうすると、折りたたんだマイクロファイバークロスの中心部分だけがほんのり濡れていて、その周囲が乾いているような状態になります。これで窓を拭くと、水拭きと乾拭きを同時に済ますことができるわけです」
室外側を掃除するときは、水で湿らせたキッチンペーパーで汚れを軽く落としてから。その後に中心部分を湿らせたマイクロファイバークロスで拭きましょう。

左/二つ折りにしたクロスの横幅1/4程の場所に水を軽くひと吹きします。右/さらに二つ折りにすると、表になった面は一部がほんの少々湿った状態に。
左/二つ折りにしたクロスの横幅1/4程の場所に水を軽くひと吹きします。右/さらに二つ折りにすると、表になった面は一部がほんの少々湿った状態に。

アイデア9 レール部分

ひどい汚れには水圧の高い
ペットボトルスプレー

■使用アイテム
ペットボトルスプレー、ハケ、水

しばらくレールを掃除していないと、土ホコリなどが溜まってしまいます。そういうときは、ペットボトルの容器に装着して水などをジェット噴射できるペットボトルスプレーがおすすめです。水を噴射するだけで結構落ちますが、汚れがひどい場合は、まずは中性洗剤を薄めた水溶液を噴射した後、水で洗い流します。洗剤が残っているとサッシの色あせなどの原因になるため、最後にしっかりと拭き取っておきましょう。

あまり汚れていない場合は、ハケでホコリなどを払う程度でOK。「レール専用のブラシ(写真)もいいのですが、僕が使っているのはナイロン製の毛の絵筆です。100円均一ショップにあるもので十分事足ります。毛の部分が4〜5cmくらいの長いものが、しなりがあっておすすめです。そのくらい毛足が長いと細かいホコリもしっかり取れます」

レールのホコリは毛足が長いブラシのほうが取りやすい。ペットボトルに装着するジェットスプレーは、先端を回すと水の勢いや範囲を調整できます。いきなりレールに吹き付けるのではなく、洗面台などで調整しておくこと。
レールのホコリは毛足が長いブラシのほうが取りやすい。ペットボトルに装着するジェットスプレーは、先端を回すと水の勢いや範囲を調整できます。いきなりレールに吹き付けるのではなく、洗面台などで調整しておくこと。

床以外のホコリの出所もしっかりチェック

毎日、床の掃除機かけやモップがけは欠かさないという方は多いでしょう。でも、なぜかすぐにホコリが...という悩みもちらほら聞こえてきます。それは、部屋のホコリは床だけでなく、壁や天井、ドア、家具、カーテンの内側にも付着しているから。「月1回のペースでもいいので、そのような場所を乾拭きするだけでもホコリが舞いにくくなります。また、カーテンの内側に柔軟剤を水でごく薄くしたものをスプレーしておくと、ホコリの付着予防になりますよ」

アイデア10 フローリング

床掃除はホコリが静まっている、
帰宅直後がベター

■使用アイテム
掃除機、フローリングモップ

床の掃除で使う道具といえば、掃除機やフローリングモップと選択肢はそう多くありませんが、掃除のタイミングや動く方向を工夫するだけで仕上がりに大きな差がつきます。「人が部屋の中で動いたり、ドアや窓を開け閉めしたりすると部屋の中にホコリが舞います。ですから、部屋に人がいなくなってから数時間が経過し、部屋の中で舞っていたホコリが床に落ちてから掃除をしたほうがきれいになります。掃除をする順序も、ホコリを舞い上げないように、部屋の入口から奥に向かうといいでしょう」

1カ月に1回は、床の前に壁の掃除も。部屋の中を舞うホコリを減らすのに役立ちます。
1カ月に1回は、床の前に壁の掃除も。部屋の中を舞うホコリを減らすのに役立ちます。

アイデア11 畳

畳はカビ予防がポイント。
水を極力避けて掃除

■使用アイテム
マイクロファイバークロス、キッチンペーパー、アルカリ性電解水、掃除用アルコール(エタノール)

畳の通常の掃除は掃除機だけで十分ですが、気をつけたいのはカビ対策。「軽い汚れのときは窓掃除の時と同じように、折ったマイクロファイバークロスの内側にごくごく少量の水を染み込ませて、拭き取っておくといいでしょう。これならわずかな水で拭くため、畳への負担も、カビの心配も軽減できます。なお、カビが発生した場合は、キッチンペーパーに掃除用アルコール(エタノール)を吹きかけて、畳の表面を拭いておきましょう。その後のカビ予防にもなります」

【注意】
※水を使った手入れは、月1回程度を目安に。

畳の掃除は、畳の目に沿って軽く拭くようにします。
畳の掃除は、畳の目に沿って軽く拭くようにします。

TDYのコラボレーションショールームでは、TOTOの水まわり、DAIKENの内装建材、YKK APの窓・玄関ドアなど、3社のお掃除しやすい商品をご覧いただけます。

またTOTO、DAIKEN、YKK APがご提案している「十人十家(じゅうにんといえ)」でも、それらの商品を取り入れたさまざまなテーマのリフォーム空間をご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

新プラン登場! 十人十家 くらしの想いを わたしらしく 10人いれば、10通りのくらしの想いがある。さまざまなくらしの想いをかなえる空間をご提案します。 新プラン登場! 十人十家 くらしの想いを わたしらしく 10人いれば、10通りのくらしの想いがある。さまざまなくらしの想いをかなえる空間をご提案します。

掃除しやすさでも人気の
リフォーム商品のご紹介

快適な空間を保つ清掃性も配慮したラインナップです。

  • 戸建て住宅向けシステムバスルーム シンラ

    TOTO 戸建て住宅向けシステムバスルーム 
    シンラ

    リラックスを追求した新機能。日常を快適にするTOTOのこだわりをバスルームに。

  • 浴室 床ワイパー洗浄(きれい除菌水)、お掃除浴槽

    TOTO 浴室 床ワイパー洗浄(きれい除菌水)、 
    お掃除浴槽

    TOTOのお風呂なら、入浴後のお掃除は自動洗浄におまかせ。楽しいバスタイムをもっと手軽で快適にします。

  • APW 330

    YKK AP APW 330

    上げ下げ窓やたてすべり出し窓、すべり出し窓なら、「お掃除モード」の開き方で室外側にも手が届くため、お掃除ができます。

  • クリアネット

    YKK AP クリアネット

    糸と糸の交差部を融着する技術により、ホコリがすき間に入りにくい構造。表面の凹凸が少ないため、お手入れがより手軽にできます。

  • WPC床材 エクオスロッゾ

    DAIKEN WPC床材
    エクオスロッゾ

    表面にDAIKEN独自技術のWPC加工を施すことで傷や水、汚れに配慮した高級床材。思わず寝転びたくなるような木肌の温もり、肌触りも魅力です。

  • 機械すき和紙畳おもて

    DAIKEN 機械すき和紙畳おもて

    防カビ、防ダニ性能を持った、イ草おもての約3倍の耐久性と、樹脂コーティングによる撥水性を持つため、お手入れがしやすく、多くの方が利用する場所におすすめです。

※この記事内容は、2021年11月30日時点での情報です。ご了承ください。