第26回仕事と快適な暮らしを両立する
テレワークリフォームの
ポイントとは?

働き方改革やコロナ禍の影響で、今もテレワークを継続している人は少なくありません。
昨今では、自分にはどのようなテレワークスペースが合うのか見えてきた方も多いのではないでしょうか。今回は、ワンストップリノベーションのサービスを提供している「EcoDeco」の天井 理絵さんに、仕事と快適な暮らしを無理なく両立できるようなテレワークや在宅勤務用スペースのつくり方についてうかがいました。
プロフィール

天井 理絵さん ワンストップリノベーションサービス「EcoDeco」広報兼取締役。自社でリノベーションした、東京にある築32年のマンションで暮らしていたが、2021年4月から北海道をメインに東京の自宅との二拠点生活中。コロナ以前から在宅ワークを推進し、暮らし方、働き方、生き方を日々探求している。
テレワークや在宅勤務
スペースを
つくるときの
3つのポイント
テレワークのスペースをつくる上で、1番目のポイントに、天井さんは「仕事と、家族のライフスタイル双方に合っているかをよく考えること」を挙げます。「ひとくちにテレワークといっても、週にどのくらいの時間を費やすのか、どのような作業なのか、職種や業務の内容によって大きく異なります。それによって優先すべき点も変わってくるはず。また、快適に仕事をこなすためには、一緒にいる家族の動向も関わります。まずは仕事と家族の暮らしを見直して、現状を整理してみましょう」。(天井さん)
- ・テレワークの時間帯に、家族は家でどう過ごしているのか。
- ・テレワーク中の食事の支度や掃除、洗濯、育児などの家事はどうしているのか。
朝、起きてから夜、寝るまでの自分と家族の行動を具体的にリストアップしてみると、ワークスペースに必要な条件を把握できます。
「そのほか、子どもが成長したら今のワークスペースを勉強部屋としても兼用するケースもありますよね。長期的な視野を持って計画できると、状況の変化にも柔軟かつ有効に活用できます」。
そして2番目のポイントはワークスペースに割く広さ。同社の手がける事例は70㎡前後の住戸が多いそうですが、そのくらいの延床面積があってもワークスペースを大きくすれば、当然ながら他の家族の居室が狭くなります。そのため、キッチンやリビングにデスクを併設するスタイルがよく採用されているそうです。
「コロナ禍以降はフルタイムのテレワークも浸透しつつあり、個室の要望も徐々に増えています。快適な暮らしとの両立を考慮して計画すると、3畳程度にまとめることが多いですね」。3畳とは狭そうですが、近年は各企業でペーパーレス化が進み、データはインターネット上のクラウドに格納しているケースも増えたので、「パソコンとプリンターさえ置ければいい、というお客様も珍しくありません」と天井さんは話します。
3つ目のポイントは音。ワークスペースで仕事をする場合、家族の生活音がどうしても聞こえてきます。しかし、他の家族がそれに配慮して音を出さないように暮らし続けるのはストレスでしょう。静かな環境で集中したいなら、個室にしたり、家族のいるリビングやキッチンなどから距離を取る必要があります。
一方、在宅で仕事と家事を並行してこなしている場合、生活音がさほど気にならないのであれば、キッチンやリビングに近い位置にワークスペースを設ける手も。そうすることで家事動線が短くなり、仕事も家事も効率が上がります。
「夫と妻が同時にオンラインで会議に入るため、互いの声が気になりそうな場合には、一カ所はリビングの一画、もう一カ所は寝室の一画、というように、複数の部屋に小さなワークスペースを確保しておく手もあります」。


テレワークスペース
3つのスタイル
メリットと
注意点
「当社ではテレワークスペースを提案する場合、大きく分けて①キッチンに併設、②リビングに併設、③個室という3つのスタイルがあります」と天井さん。それぞれのメリットと注意点について、事例を通して見ていきましょう。
① キッチンに併設
下の写真の事例は、いずれもキッチンの延長線上にワークスペースを設けたもの。家事の中心であることもあり、キッチンに併設するスタイルだと、効率よく仕事と家事を行き来できるというメリットがあります。
「育児中のご家庭に好まれますね。私の自宅のリフォームでもこのスタイルを採用しました。以前は、テレワークの際はダイニングテーブルで仕事していたのですが、きちんとしたワークスペースをキッチン脇に用意したので本当に楽になりました。キッチンにドラム式洗濯機などを組み込めると、さらに家事効率が高まります」。
注意点は、火を使うコンロや水を使うシンクからデスクとの距離をとること。一方で、家事の動線と仕事の動線が混乱しないよう、出入り口や収納の配置などを考慮すること。
「また、やはりキッチンとワークスペースは、デザインに統一感を持たせたいですね」と天井さん。ドアや壁といった内装、キッチン、デスクの素材や色などをトータルにコーディネートするとともに、仕事が終わったらパソコンや資料をしまえる扉付きキャビネットなども用意したいところ。
「配線、コンセントなどもなるべく表に出ないように計画すると、すっきり見えるだけでなく、ほこりがたまりにくく掃除しやすくなります」。



② リビングに併設
オープン/セミオープン
リビングは、一般的には住まいのなかでもっとも広い場所。ここにテレワークスペースを併設する場合、オープン、セミオープン、小上がりなど、色々なバリエーションが考えられます。
リビングとひと続きになったオープンタイプのメリットは、リビングと空間を共有しているので、広いスペースを利用できること。資料用の本棚を設置したり、夫婦が揃って作業できる大型のデスクを設置することも可能です。
ただし、リビングと一体なので、仕事とプライベートの切り替えは課題に。「夫婦で同じ仕事についているようなケースに向いていると思います。ただし、1LDKなど個室の少ない間取りで、小さいお子さんがリビング周辺にいる時間が長い場合だと、仕事に集中するのが難しくなるかもしれません」。(天井さん)。
そうしたオープンタイプのデメリットを解消するため、カーテンや引戸、パーティション、可動式の本棚などで一時的に間仕切れるようにしたのがセミオープンタイプです。仕事をしているときに視覚的に生活空間を遮ることで、作業に集中しやすくなり、他の家族も必要以上に気を使うことなく生活できます。
また、オフのときは、間仕切を開ければ広いリビングにすることも可能。
注意点は先に説明した音の問題。リビングやキッチンからの生活音は、簡易的な間仕切りでは防ぎきれません。互いにどこまで許容できるのか、リフォーム前に話し合っておきましょう。
そのほか、リビングの一画に小上がりの畳スペースを設けて、和風の書斎として使うタイプも好評だそう。引戸を設置しておけば閉めて個室のように使うことも可能ですし、畳に資料を広げたり、疲れたらごろりと横になったり。畳の部屋ならではの多様な使いこなしができます。
[オープン]



[セミクローズ]


[小上がり(畳敷き)]

③ 個室
生活とは切り離したい、作業に集中したいというケースでは、既存の間取りをうまく変更して個室を生み出します。重要なのは、キッチンやリビングなどから離れた場所に計画することです。
たとえば、下の写真のように玄関付近の部屋を活用する。床を土間にして玄関とひと続きにすれば空間が広くなり、DIYや自転車の整備など屋外から物を持ち込むような趣味にも利用できます。また、昼間は使わない寝室の一画もテレワークのスペースとして活用するにはもってこいの場所。静かでウェブ会議もしやすいでしょう。
注意点は、外からの光や風、家族の動線を遮らないようにすること。「壁を新たにつくるときは、一部をガラス張りにして光を通すようにするも一つの手です。見た目の圧迫感も軽減できます」(天井さん)
*[玄関わきを仕事+趣味室に]


*パターン2 [寝室を立ち上がり壁で仕切り、デスクを設置]


仕事の種類、家族のライフスタイルによって、適するテレワークスペースもさまざま。日々の仕事や家族の生活を思い浮かべつつ、いろいろな事例の写真を参考にして、リフォームのプランを検討してはいかがでしょうか。将来、どのような使い方をするのかも決め手になります。
また24時間自宅で過ごすようになると、間取り等では解決できない暑さや寒さ、外部からの音のお悩みも表面化しがちです。それらについては、今ある窓に「内窓」を取り付けて二重窓にするというのも一つの対処法。断熱性や防音性が高まることで、自宅でより快適に過ごせるようになります。 ークスペースでも、必要な数のコンセントを用意することが大切。「事前に必要なオフィス用の機器をリストアップして、配置まで決めておくことをおすすめします。見た目も使い勝手も格段に良くなりますよ」(天井さん)。
TDYのコラボレーションショールームでは、TOTOの水まわり、DAIKENの内装建材、YKK APの窓・玄関ドアなど、3社における補助金・税制優遇の関連商品をご覧いただけます。またTOTO、DAIKEN、YKK APがご提案している「十人十家(じゅうにんといえ)」では、くらしの想いをかなえる空間をご提案しています。ぜひご活用ください。


補助金や税制優遇に関わる
リフォーム商品のご紹介
快適な空間をオトクにかなえる商品が揃っています。
-
TOTO 住宅用壁掛トイレ
FD新感覚なフローティングデザインを採用。お好みのキャビネットと天板カラーを組み合わせて、魅力的なレストルームを創り出します。
-
TOTO 洗面化粧台
ドレーナおしゃれな洗面化粧台を手軽にカスタマイズ。暮らし方やトレンドにあわせた、お好みの洗面空間を実現します。
-
DAIKEN ダイケン健やかおもて
小波(さざなみ)機械抄き和紙でできた畳おもて。従来の「イ草」に比べて、カビの発生やカビをエサとするダニの増殖が抑えられる、安心で清潔な畳です。
-
DAIKEN カウンタートップ レギュラーカウンター
集成材カウンター(ゴム材)ライフスタイルに合わせて様々な用途でお使いいただけるインテリアカウンターです。
表面にはDAIKEN独自の抗ウイルス機能「ビオタスク」も施しています。 -
DAIKEN システム収納
フィットシェルフお部屋の空きスペースにジャストサイズで取り付けることができる、シンプルな構成の棚型システム収納です。
-
YKK AP マドリモ
内窓 プラマードUいまある窓の内側に新しい窓を取付けて二重窓に。簡単施工で窓の断熱性・気密性が高まり、室外からの騒音対策にも効果的です。
-
YKK AP アルミインテリア建材
スクリーンパーティション様々な間取りに対応可能な多彩なバリエーションで、シーンに応じて空間を「仕切る」「つなぐ」間仕切です。
-
YKK AP インテリアドアシリーズ
ファミット ガラスデザインアルミフレームと全面ガラスの室内引戸・間仕切が上質な空間を演出。割れにくい強化ガラスを採用し、飛散防止フィルム貼を標準設定しています。
※この記事内容は、2021年6月30日時点での情報です。ご了承ください。
他の記事を見る
-
ヒートショックの危険を防ぐ!
安心バスルームでリラックス入浴 -
耐震性を高めるリフォームで
地震から家族と家財を守ろう! -
調理から片付け、お手入れまで
家族で使いこなせる家事がラクなキッチン -
【2019年】リフォームで補助金を使おう!
補助金・減税の支援制度を一挙解説 -
失敗しないリノベーション!
メリット・デメリットを知っておこう -
リフォームとリノベーション、
そしてリモデル -
リノベーションの最新トレンド、
「リビ充」「コンパクト」「職住一体」とは -
人気色ランキングから考える
住まいのカラーコーディネート
【キッチン・浴室・洗面所編】 -
人気色ランキングから考える
住まいのカラーコーディネート
【玄関ドア・室内ドア・床・畳・窓編】 -
ペットのお悩み解消!
人とペットが快適に暮らす家づくりの工夫 -
空き家大活用リフォーム!
放置していてはもったいない空き家はここまで変わる! -
リノベーションで、
自宅に快適テレワークスペースを実現! -
リノベーションで断熱・耐震性を改善
安全・快適・健康的な住まいに! -
【2020年】リフォームの強い味方
補助金・減税の支援制度を活用しよう! -
子どもの成長に合わせ、
フレキシブルに、快適に使いこなせる子育て空間を -
収納御殿のノウハウを公開!
コジマジック流大人も子どももラクラク収納 -
断熱リフォームで次の世代まで快適に。
愛するわが家を性能アップ! -
リノベーションで自分らしいインテリアを実現!
「好き」を起点に、スタイルを組み合わせて楽しもう -
バリアフリーリフォームのポイントは?
さりげない配慮で家族みんなが快適に -
エクステリアリフォームでおうち時間をもっと楽しく!
屋外空間を暮らしに取り込むアイデア -
防犯リフォームの極意
在宅の長い今こそ考える泥棒を寄せ付けない対策とは? -
耐震診断と耐震リフォームで安心な暮らしへ
築浅の家でも要注意! -
水まわりリフォームでおうち時間をより豊かに、
コロナ対策もしっかりと! -
「グリーン住宅ポイント制度」活用法
省エネリフォームのポイントをテレワーク環境やウイルス対策に役立てよう! -
【2021年度】今、注目の新築・リフォーム
補助金・減税の支援制度