- ホーム
- 住宅省エネ2025キャンペーン
- 給湯省エネ2025事業・賃貸集合給湯省エネ2025事業
住宅省エネ2025キャンペーン
給湯省エネ2025事業・賃貸集合給湯省エネ2025事業
消費者等に対し、家庭でのエネルギー消費量を削減するために必要な⾼効率給湯器の導⼊に係る費⽤を補助する事業です。
(注)申請は、リフォーム事業者、新築の建設・販売事業者、リース事業者が行います。
(注)申請は、リフォーム事業者、新築の建設・販売事業者、リース事業者が行います。
対象となる給湯設備と補助額
給湯省エネ2025事業
ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
・基本額:60,000円/台
・A※:100,000円/台
・B※:120,000円/台
・A※&B※:130,000円/台
・A※:100,000円/台
・B※:120,000円/台
・A※&B※:130,000円/台
- ヒートポンプの原理を用い、冷媒の圧縮と膨張のサイクルにより、お湯を作り、お湯を貯湯タンクに蓄えて使用するもの。
- ⽀援対象製品は「エコキュート」のうち、2025年度の目標基準値以上であるもの。「おひさまエコキュート」については、2025年度の目標基準値を満たしていないものも対象となる。
ハイブリッド給湯機
・基本額:80,000円/台
・A※orB※:130,000円/台
・A※&B※:150,000円/台
・A※orB※:130,000円/台
・A※&B※:150,000円/台
- ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたもの。ふたつの熱源を効率的に用いることで、⾼効率な給湯が可能。
- ⽀援対象製品は、一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108%以上のもの。
家庭用燃料電池(エネファーム)
・基本額:160,000円/台
・C※:200,000円/台
・C※:200,000円/台
- 都市ガスやLPガス等から水素を作り、その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するもの。エネルギーを燃やさずに直接利用するので⾼い発電効率が得られる。また、発電の際に発生する排熱を回収し、お湯をつくるため給湯に利用が可能。
- ⽀援対象製品は、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が公表する登録機器リストに登録されているもの。
※A:昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターネットに接続可能な機種
※B:補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ない機種
※C:レジリエンス機能が強化された機種
※B:補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ない機種
※C:レジリエンス機能が強化された機種
高効率給湯器の導入と併せて蓄熱暖房機または電気温水器を撤去する場合
・蓄熱暖房機を撤去:+80,000円(上限2台まで)
・電気温水器を撤去:+40,000円(高効率給湯器導入により補助を受ける台数まで)
・電気温水器を撤去:+40,000円(高効率給湯器導入により補助を受ける台数まで)
賃貸集合給湯省エネ2025事業
潜熱回収型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)
・追い焚き機能なし:50,000円/台
- ※共用廊下を横断してドレンレールを敷設した場合:80,000円/台
- ※浴室へのドレン水排水(三方弁、三本管(二重管含む))工事の場合:100,000円/台
関連リンク