リフォームでは現在の住まいをどのように変えればいいか、具体的なイメージが湧きづらいもの。
せっかくリフォームするなら、ただ設備や建材を変更するだけではもったいない。
完成後の空間デザインや暮らしのイメージをしっかりと固め、心地いいわが家を実現しましょう。
リフォーム経験者が最もイメージの参考にしているのが「事例」。
さて、どのように活用しているのでしょうか?
リフォームでは現在の住まいをどのように変えればいいか、具体的なイメージが湧きづらいもの。
せっかくリフォームするなら、ただ設備や建材を変更するだけではもったいない。
完成後の空間デザインや暮らしのイメージをしっかりと固め、心地いいわが家を実現しましょう。
リフォーム経験者が最もイメージの参考にしているのが「事例」。
さて、どのように活用しているのでしょうか?
メーカーのホームページやSNS、雑誌などで簡単に探せるようになった、リフォーム事例。好みのリフォーム事例を集めて整理しておくと、自分なりにプランのイメージやアイデアを固めやすくなります。これは、自分の作業のためになるだけでなく、設計者や施工者に見せればイメージがぐんと伝わりやすくなる、貴重な資料でもあります。
希望の空間をつくるために欠かせない設備や建材のメーカーなどを調べてもらったり、予算と照らし合わせながらそれに近い商品を探してもらったりすることができます。
上のような事例写真を見せながら、設計者などにリフォームのイメージを説明する。できれば明るく、商品の色調や質感などがわかるものがよい。人物が入っている写真なら、部屋のスケール感なども伝えやすい
さらに、大切なのはイメージしている空間の「雰囲気」や「暮らし方」を伝えられること。どちらも、口頭で説明しただけではなかなか伝わりません。空間の雰囲気は、内装の色調や使われている素材の質感、窓からの光の入り具合などで大きく変わるものですが、事例写真を見れば、設計者や施工者は住まい手がどんなものを求めているか理解しやすくなります。また、新しい住まいでどのような暮らし方をしたいのか、それを実現するための間取りや動線なども読み取ってもらえるでしょう。
TDYリフォーム情報サイトの事例集。検索条件を設定できるため好みの事例を探しやすい
最近、情報収集に最も多く使われているのが、ホームページやSNSなどの検索です。特にインスタグラムは、写真のキーワードにハッシュタグ(#)をつけるので、気に入る写真に早くたどり着けます。写真を保存しておけば、ショールームアドバイザーなどにスマートフォンでぱっと見せられます。部屋ごと、設備や建材などのパーツごとに情報を整理しておくといいでしょう。
リフォームの事例が豊富に掲載されている雑誌も、相変わらず資料として人気。住まいの広さや築年数、費用、工事期間、家族構成などの情報が一緒にまとめられている記事が多く、わが家と似た条件の事例を探しやすいというメリットがあります。親戚やご近所の方などがリフォームした住まいを訪問し、参考にするのもいいですね。
TOTO、DAIKEN、YKK APが運営するTDYリフォーム情報サイトにおいて、最も多くの方に見られているのは「リフォーム事例」。次に「製品の説明・紹介」、「ショールームの案内」が続きます。また、コラボレーションショールームの中には、3社が実際に携わった事例集を用意しているところもあります。こちらもぜひ参考に。目に留まった事例は、ショールームアドバイザーからさらに詳しい情報を聞くこともできます。